2025年3月のX(Twitter)紹介ゲノム編集論文&ニュース

株式会社セツロテックのX(旧Twitter)アカウントでは、ゲノム編集に関する論文やニュースを、弊社メンバーが独断と偏見でピックアップしてつぶやいています。弊社の提供するサービスとは直接関係ない情報も含め、幅広くお届けしております。ゲノム編集技術の社会実装を目指す大学発ベンチャーとして、皆さんの新技術への理解増進の一助になれば幸いです。ぜひ、フォローを!ここでは、2025年3月のポストで紹介した内容を再編成して掲載いたします。なお、本記事の内容は、発表された論文やニュースの内容を紹介するものであり、会社としての正式な見解では無く、担当者個人の理解によるものです。

1. ウイルス由来の新たなゲノム編集システムが登場

TIGR-Tas: A family of modular RNA-guided DNA-targeting systems in prokaryotes and their viruses
Faure et al., Science. 2025 Feb 27:eadv9789 (Online ahead of print).
https://doi.org/10.1126/science.adv9789
細菌感染ウイルスに存在する、2万種類以上のモジュール型RNAガイドDNA標的タンパク質「Tas」を同定。CRISPR-Casシステムと同じように、任意のDNA配列をターゲットにするように再プログラムでき、かつサイズは平均でCas9の4分の1と小さい。Feng Zhangらのチーム。Science誌。

2. 遺伝子の多様性を網羅する「パンゲノム」解析

Solanum pan-genetics reveals paralogues as contingencies in crop engineering
Benoit et al., Nature. 2025 Mar 5 (Online ahead of print).
https://doi.org/10.1038/s41586-025-08619-6
ナス属の22種の作物の全ゲノムをマッピングするという「パンゲノム」プロジェクトの中で、トマトとナスの実の大きさを制御する遺伝子を発見。ゲノムデータから遺伝子重複とパラログの多様化を整理することで、種を超えて遺伝子型と表現型の関係を解明できた。Nature誌。

3. 遺伝子を「コピペ」して並べる新しいゲノム編集技術

Strategic targeting of Cas9 nickase expands tandem gene arrays
Takesue et al., Cell Genom. 2025 Mar 14:100811 (Online ahead of print).
https://doi.org/10.1016/j.xgen.2025.100811
標的遺伝子の縦列反復によるゲノム上での高度増幅を可能にする新しいゲノム編集技術「BITREx」を開発。縦列遺伝子アレイの隣接部に配置したCas9ニッカ―ゼによって複製フォークを崩壊させ、異所性組換え修復を利用して反復単位のコピー数を増加させる。Cell Genomics誌。

4. フードロス削減につながる遺伝子編集バナナ

Gene-edited non-browning banana could cut food waste, scientists say
The Guardian 2025年3月7日
https://www.theguardian.com/science/2025/mar/07/gene-edited-non-browning-banana-cut-food-waste-tropic-norwich
英Tropic社の褐変しにくい遺伝子編集バナナ。ポリフェノールオキシダーゼの生産を担う遺伝子の機能を無効化することで、皮をむいてから12時間は新鮮な黄色を保ち、収穫や輸送中にぶつかっても茶色く変色しにくい。食品廃棄を減らすことに貢献する。The Guardian。

5. The Economist誌のCRISPRゲノム編集技術特集

Argentina breeds gene-edited polo super ponies
The Economist 2025年3月1日
https://www.economist.com/technology-quarterly/2025-03-01
3/1号のThe Economist誌の”Technology Quarterly”で、CRISPRゲノム編集技術が特集されている。各分野にわたる8つの記事。

6. 複数遺伝子をゲノム編集してマンモスみたいな毛を持つマウスを作製

Mouse with a mammoth’s pelt makes superfuzzy debut
Jacobs, Science NEWS 2025 Mar 4
https://doi.org/10.1126/science.zslg8ig
米コロッサル社が、ゲノム編集技術でマンモスみたいな毛を持つマウスを作製したとのこと。マンモスとアジアゾウのゲノムデータ比較から絞り込んだ、複数の遺伝子に変異を導入すると、太くウェーブのかかった粗い金色の毛をもつマウスが誕生した。Science誌のニュース記事。

7. ウシにいる連鎖球菌から有望なCRISPRコンポーネントを発見

Characterization of diverse Cas9 orthologs for genome and epigenome editing
Butterfield et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2025 Mar 18;122(11):e2417674122.
https://doi.org/10.1073/pnas.2417674122
細菌ゲノムの大規模データベースからCRISPR-Casシステムを同定する計算プロセスを開発。「CRISPRdisco」と名付けられたこのプログラムによって、乳牛によく見られる連鎖球菌Streptococcus uberisから、哺乳類細胞で機能する有望なCRISPRコンポーネントを発見した。PNAS誌。

8. 真菌病原体は植物の代謝を「ハイジャック」する

Plant pathogenic fungi hijack phosphate signaling with conserved enzymatic effectors
McCombe et al., Science. 2025 Feb 28;387(6737):955-962.
https://doi.org/10.1126/science.adl5764
真菌病原体がどのように植物のメカニズムを「ハイジャック」して、感染に有利なように植物の代謝を変化させるかを、CRISPRゲノム編集を活用して明らかに。いもち病や炭疽病の病原菌のNudix加水分解酵素エフェクター遺伝子を欠失させると、その毒性が低下した。Science誌。

9. 幅広い病気に強いゲノム編集ヤセイカンラン

Generation of novel bpm6 and dmr6 mutants with broad-spectrum resistance using a modified CRISPR/Cas9 system in Brassica oleracea
Zhang et al., J Integr Plant Biol. 2025 Jan 28 (Online ahead of print).
https://doi.org/10.1111/jipb.13842
ヤセイカンラン(キャベツの原種)のCRISPR-Cas9ゲノム編集で、様々な病気に対する耐性を持つ系統を作出。BPM6とDMR6の2つの遺伝子をノックアウトすると、立ち枯れ病や黒腐病、根こぶ病の感染に対して有意に低い発病指数を示した。Journal of Integrative Plant Biology誌。

10. ニワトリ頭頂部の毛冠を形成する原因遺伝子を特定

Skin regional specification and higher-order HoxC regulation
Li et al., Sci Adv. 2025 Mar 21;11(12):eado2223.
https://doi.org/10.1126/sciadv.ado2223
ポーリッシュ系統のニワトリは、頭頂部にとさかより長い特徴的な羽根を持つ(毛冠)。原因として、HoxC10遺伝子のイントロン内での195 bpの重複を同定。CRISPR-Cas9ゲノム編集でこの重複を削除すると、クロマチン構造と遺伝子活性が変化していた。Science Advances誌。

11. 核酸増幅ステップが不要な、血液サンプルからの病原体検出手法

Amplification-free, OR-gated CRISPR-Cascade reaction for pathogen detection in blood samples
Lim et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2025 Mar 18;122(11):e2420166122.
https://doi.org/10.1073/pnas.2420166122
核酸増幅ステップが不要な、血液中の低濃度の病原体遺伝物質を迅速に検出するCRISPRベースの検査を開発。CRISPR-Cas12システムがカスケードにより正のフィードバックを受けて進むように設計することで、指数関数的なシグナル生成と核酸増幅のない反応を実現した。PNAS誌。

12. 強い香りを持つゲノム編集ピーナッツ

Creation of fragrant peanut using CRISPR/Cas9
Xue et al., J Integr Plant Biol. 2025 Feb 14 (Online ahead of print).
https://doi.org/10.1111/jipb.13864
CRISPR-Cas9ゲノム編集で「香り高い」ピーナッツを作製。AhBADH1遺伝子とAhBADH2遺伝子の4つのコピーすべてをノックアウトすると、2-アセチル-1-ピロリンのレベルが著しく高く、強い香りを持つ系統を作り出すことに成功した。Journal of Integrative Plant Biology誌。

13. ゲノム編集で免疫不全ブタの大きさを約半分に小型化

免疫不全ブタを小型化 拒絶反応示さず、がん治療に活用
日本経済新聞 2025年3月6日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC057VH0V00C25A3000000/
記事紹介ポストをリポスト。

14. ゲノム編集技術を用いた遺伝性難聴の治療技術

遺伝性難聴、ゲノム編集治療の技術開発 順天堂大
日本経済新聞 2025年3月11日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG103OQ0Q5A310C2000000/
記事紹介ポストをリポスト。

SHARE