公的研究費および研究活動の運営・管理体制
株式会社セツロテックは、研究活動における不正行為を防止し、公的研究費の運営・管理を適正に行うために以下のとおり責任者を定めます。
最高管理責任者 | CEO | ・公的研究費および研究活動の運営・管理について最終責任を負う。 ・研究倫理の向上および不正行為の防止等についてセツロテック全体を統括する最高責任者。 |
---|---|---|
統括管理責任者 | CSO | ・公的研究費および研究活動の運営・管理の実質的な統括。 ・調査委員会の設置および調査結果等の公表。 |
コンプライアンス推進責任者 | CFO | ・研究倫理に関する研修および教育の実施。 ・不正防止対策の実施。 |
不正防止計画
株式会社セツロテックは、不正防止対策の基本方針に基づき、具体的な対策のうち最上位のものとして、不正防止計画を策定する。
-
1
不正防止計画を担当する者の設置
- (1) 不正防止計画の推進を担当する者は、統括管理責任者が指名したものとする。
- (2) 不正防止計画の推進を担当する者は、統括管理責任者とともに、会社全体の具体的な対策(不正防止計画、コンプライアンス教育・啓発活動等の計画を含む。)を策定・実施し、実施状況を確認する。
- (3) 不正防止計画の推進を担当する者は、監査役との連携を強化し、必要な情報提供等を行うとともに、不正防止計画の策定・実施・見直しの状況について意見交換を行う機会を設ける。
-
2
不正を発生させる要因の把握と不正防止計画の策定及び実施
-
(1)
不正防止計画の推進を担当する者は、内部監査部門とも連携し、不正を発生させる要因がどこにどのような形であるのか会社全体の状況を体系的に整理し評価する。
令和6年度については、次の事項について、優先的に取り組むこととする。- ①公的研究費に係る決裁手続きを明確にする。
- ②①の手続きと実態に乖離がないか確認する。
- ③出張の事実確認を徹底する。
- ④予算執行の特定の時期への偏りがないか確認する。
- ⑤業者に対する未払いがないか確認する。
- ⑥取引に対するチェックを徹底する。
- ⑦検収業務が徹底されているかを確認する。
- ⑧業務が特定個人に集中していないか、牽制が効いているかを確認する。
- (2) 不正防止計画の策定にあたっては、上記(1)で把握した不正を発生させる要因に対応する対策を反映させ、実効性のある内容にするとともに、不正発生要因に応じて随時見直しを行い、効率化・適正化を図る。
- (3) 研究を実施する部署は、不正根絶のために、不正防止計画の推進をする者と協力しつつ、主体的に不正防止計画を実施する。
-
(1)
不正防止計画の推進を担当する者は、内部監査部門とも連携し、不正を発生させる要因がどこにどのような形であるのか会社全体の状況を体系的に整理し評価する。
社内外からの相談・通報の方法
株式会社セツロテックは、研究活動における不正行為及び公的研究費の使用に関するルール等について、社内外からの相談・通報を書面、ファクシミリ、電子メール、電話又は面談により受け付ける窓口を設置しています。
社内外からの相談・通報の方法
メールアドレス:corporate@setsurotech.com
電話:088-633-0233
FAX:03-4243-2760