VIKING法(培養細胞ゲノム編集法)とは
Versatile NHEJ-based Knock-in using genome editing
VIKING法は、NHEJ(非相同末端結合)を利用したものです。ベクターの導入比率を最適化することにより、意図しない変異(オフターゲット効果)を劇的に低下させることに成功しました。また、ターゲットゲノム切断ベクター・ドナーベクター・ドナー切断ベクターの3つのベクターが複合的に働き、ゲノム編集が行われることが特徴です。

VIKING法は、培養細胞のゲノム編集法において、従来利用されてきた相同組換え(HR)修復経路でなく、より高頻度に起こる非相同 末端結合(NHEJ)修復経路を利用したゲノム編集法です。特徴として、ウイルスベクターでは困難な10kbpを超える大型ベクターの 挿入ができること、薬剤耐性遺伝子などのマーカーとなる配列がゲノム配列に挿入されることにより、ゲノム編集後の細胞のセレクショ ンが容易になることがあげられます。 また、使用する3つのベクターの導入比率を最適化することにより、意図しない配列改変(ランダムインテグレーション)を劇的に低減 することに成功しました。ターゲットを遺伝子のコーディング領域とした場合にはドナーベクターの挿入による遺伝子破壊株の樹立が可 能であり、様々な細胞種での使用実績もあります。
参考文献
- Sawatsubashi S*, Joko Y, Fukumoto S, Matsumoto T, Sugano SS*. Development of versatile non-homologous end joining-based knock-in module for genome editing. Sci Rep. 2018 Jan 12;8(1):593.特許6956995号
VIKING法のゲノム編集細胞作製実績
VIKING法によるゲノム編集細胞作製の例(FACS結果)
VIKING法のゲノム編集細胞作製実績
接着細胞
- ヒト肝癌由来HepG2
- ヒト胎児腎細胞由来HEK293
- ヒト表皮角化細胞由来HaCaT
- ヒト前立腺癌由来C4-2
- マウス頭蓋冠由来MC3T3
- マウス横紋筋由来C2C12
- マウスシュワン細胞由来IMS32
- ヒト大腸癌由来HCT116
- マウスメラノーマ由来B16F10
- ヒト子宮頸癌由来HeLa
- ヒト前立腺癌由来PC3 Luc
- ラット骨肉腫由来UMR-106
- ヒト膵臓癌由来Capan-1
- ハムスター卵巣由来CHO-K1
- マウス胎児由来NIH3T3
- ヒト胃癌由来HGC-27
- ヒト皮膚細胞由来NHDF-c
- ヒト尿路上皮細胞由来SV-HUC-1
- ヒト横紋筋由来RD
- マウス骨髄由来ST2
- マウス胚由来C3H/10T1/2
- ヒト肺癌由来A549
- マウス小腸由来STC-1
- ヒト絨毛細胞由来HTR-8/SVneo
- ヒト乳腺癌由来MCF-7
- ヒト線維肉腫由来HT-1080
- ヒト膵臓腺癌由来AsPC-1
- ヒト肺癌由来NCI-H1975
浮遊細胞
- ヒトTリンパ球由来Jurkat
- ヒト急性リンパ芽性白血病MOLT-4
- ヒト急性単球性白血病THP-1
- ヒトリンパ腫由来U-937
- ヒト骨髄性白血病HL-60
- マウス骨髄性白血病C1498
その他
- 初代表皮由来細胞
リストにない細胞のゲノム編集もご相談下さい。