ES細胞(胚性幹細胞:embryonic stem cells)
胚性幹細胞(ES細胞)は、動物の発生初期の胚(胚盤胞)から得られる多能性幹細胞です。ES細胞は、分化多能性を持ち、理論上は生体のどのタイプの細胞にも分化する能力があるため、再生医療、遺伝子工学、疾病モデルの構築など多岐にわたる研究において極めて有用です。
ES細胞の基本特性
- 分化多能性: ES細胞は分化多能性を持っており、神経細胞、心筋細胞、皮膚細胞など、体のほぼすべての種類の細胞に分化する能力があります。
- 自己複製能: ES細胞は、分化することなく自身の複製を繰り返す能力も持ち、これにより長期間にわたり細胞を増殖させることが可能です。
応用分野
- 再生医療: 損傷した組織や臓器の修復、代替など、臨床応用において大きな期待が寄せられています。
- 基礎研究: ES細胞は基礎生物学の研究においても広く利用されており、細胞の分化メカニズムの解明や、遺伝的操作によるカスタムモデル生物の作製に貢献しています。
倫理的課題
- 倫理的懸念: ES細胞の研究は、胚を使用することから生じる倫理的問題に直面しています。特に、研究目的で人間の胚を作製し、それを破壊することは広範な議論の対象となっています。
iPS細胞との比較
- ES細胞と並んで多能性幹細胞として注目されているのが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)です。iPS細胞は、成人の体細胞に特定の遺伝子を導入して多能性を誘導する技術で作製されるため、胚を使用しないという利点があります。
ES細胞はそのユニークな特性から、再生医療や科学研究において重要な役割を果たしていますが、その使用には倫理的な慎重さが求められます。