i n-vivo・フリームービングでマクロなカルシウム測光を行えます!
 
構成例1.ファイバーフォトメトリ―基本システム
in-vivoで脳内の蛍光測定を行うためのシステムです。主としGCamp6に代表されるカルシウム測光のために用います。 ダイクロイックミラーとフィルタセットを内蔵した蛍光測定キューブを用いることで、光ファイバーを経由して励起光を脳内に照射して蛍光を測定することができます。 蛍光はフォトダイオードモジュールにより増幅されて0-2.5Vでアナログ出力され、PowerLabなどの任意のデータ記録装置で記録できます。フォトダイオードモジュールは320-1100nmの広い感度スペクトラムで、ゲインは2段階を切り替え可能です。 蛍光測定用キューブはフィルタセットをご指定ください。例えばGCamp6ならGFPのフィルタセットで、励起光430-490nm、蛍光500-550nmとなります。 (TDT社)
構成例2.ファイバーフォトメトリ―アドバンスドシステム 励起用の光源および蛍光検出用のフォトセンサが2台ずつで構成され、蛍光測定用キューブはこれらに合わせて励起光入力2ch、蛍光出力2ch、動物側1chの光路が備わっています。 例えば405nmの励起光でバックグラウンドの自家蛍光を測定し、465nmの励起光による蛍光のデータの補正に用います。フォトセンサは感度の高いNPM_2151か、あるいはさらに感度の高いH10722を目的に応じて選びます。 励起光のコントロール及びデータ記録はFPCファイバーフォトメトリーコンソールにより制御されます。
 
① フォトダイオードモジュール ② 蛍光測定用キューブ
 
③ Newport フォトレシーバモジュール ④ Hamamatsu フォトセンサーモジュール
